定年退職した科学哲学関連教員
このページでは日本の大学から定年退職した科学哲学を専門(の一つ)とする教員に関する情報を提供します。日本の科学哲学関連大学院研究室、その他の科学哲学関連大学教員ではカバーしきれない日本の科学哲学関連教員に関する情報を補完することが目的です。誰でも編集できるWiki形式なので、ぜひ情報の追加、修正、更新をしてください。
掲載基準
- 掲載基準は、その人物が以下の二つの基準を満たしていることです。すなわち、(1)科学哲学を主要な研究関心(の一つ)に自ら挙げている、(2)定年退職した大学教員。
- 掲載されるには、上記の基準が満たされていることを示す公的にアクセス可能な公式の情報源が必要です。そのような情報源の例としては、大学のウェブサイト、個人ウェブサイト、Researchmapなどが考えられます。
- 科学哲学に関する業績を有するが主たる研究関心に科学哲学を挙げていない教員は掲載しません。基本的にこのサイトはウェブ上に存在する教員の自己申告を反映しており、そうすることで、境界事例に関する判断を棚上げにしています。過剰掲載のほうが過小掲載よりは望ましいという方針です。
- 科学技術社会論、科学技術に関連する倫理学(生命倫理学や環境倫理学を含む)、科学史は掲載対象に含まれません。技術の哲学、数学の哲学、論理学の哲学などに関しても今のところ掲載対象にしていません。
教員リスト(五十音順)
石垣壽郎
ウェブサイト | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 物理学の哲学、量子力学の哲学、時空の哲学1
- 博士(理学)(論文)、1992年、北海道大学
内井惣七
ウェブサイト | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 確率の哲学、帰納法の問題、進化論をめぐる哲学的・倫理的問題の追究、空間・時間論、合理主義の倫理学3
- Ph.D.、1971年、The University of Michigan, Ann Arbor
- 学位論文: The Confirmation of causal laws
- Chair: Arthur Burks4
西脇与作
ウェブサイト | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 物理学の哲学、生物学の哲学5
- 修士、慶應義塾大学
編集について
誰でも編集できます。アカウントは必要ありません。不正確な情報や未掲載の研究室に気づかれたときは編集をお願いいたします。Wikipediaとは異なり自分自身や関係者に関する記述を作成していただいてもかまいません。