日本の科学哲学関連大学院研究室
このサイトは科学哲学を専門(の一つ)とし大学院での指導を制度上行える教員が所属している日本の大学院研究室に関する情報を提供することを目的としています。主たる想定読者はこれから日本の大学院で科学哲学を研究すること考えている方々および現在大学院で科学哲学を研究している大学院生の方々です。誰でも編集できるWiki形式なので、ぜひ情報の追加、修正、更新をしてください。このサイトは、Shawn A. Miller氏によって作成されCreative Commons Attribution 4.0 International Licenseのもとで公開されているPhilosophy of Biology Graduate Programsをモデルとしています。何かありましたら連絡フォーム、@philscijpwiki、または
までお願いします。

目次
|
科学哲学を研究するために日本の大学院へ進学することを考えている方々へ
このサイトは、あなたが関心に合致した大学院を見つけることの一助となることを目的としています。具体的には以下の二点を行います。
- 可能な限り多くの研究室のリストを提供すること。
- 関連する教員を同定し簡潔な経歴、研究関心などの情報を提供すること。
しかしながら、これらの情報は特定の研究室へ出願するか検討するための出発点になるかもしれませんが、最終的な意思決定を行うのに十分なものでは全くありません。研究関心はあっても指導に積極的でない教員がいるかもしれません。また、研究関心がないかあってもウェブ上で公開していないために以下には掲載されていないが、指導を行う意思のある教員もいるかもしれません。そのため、以下に挙げられている研究室があなたにとって良い選択肢であるかどうかに関する理にかなった判断をするためには、さらなる調査が必要になるでしょう。研究室の選び方に関するアドバイスを与えることはこのサイトの目的ではありませんが、例えば研究指導を希望する教員やその指導生にコンタクトをとることは有益でしょう。一人の人間に認識できることは限られているので、できるだけ多くの異なる情報源から情報を集めることは重要でしょう。
掲載基準
- 掲載基準は、当該研究室が以下の二つの基準を満たす教員を少なくとも一人有していることです。すなわち、(1)科学哲学を主要な研究関心(の一つ)に自ら挙げており、(2)大学院レベルでの指導を行う制度的資格を有する教員。
- 掲載されるには、上記の基準が満たされていることを示す公的にアクセス可能な公式の情報源が必要です。そのような情報源の例としては、大学のウェブサイト、個人ウェブサイト、Researchmapなどが考えられます。
- 科学哲学に関する業績を有するが主たる研究関心に科学哲学を挙げていない教員は掲載しません。基本的にこのサイトはウェブ上に存在する教員の自己申告を反映しており、そうすることで、境界事例に関する判断を棚上げにしています。進学を考えている方はこのサイトを出発点としてより詳しく調査できるので、過剰掲載のほうが過小掲載よりは望ましいという方針です。
- 科学技術社会論、科学技術に関連する倫理学(生命倫理学や環境倫理学を含む)、科学史は掲載対象に含まれません。技術の哲学、数学の哲学、論理学の哲学などに関しても今のところ掲載対象にしていません。
大学院研究室リスト(五十音順)
大阪大学大学院人間科学研究科基礎人間科学講座科学哲学研究分野
- 中山康雄 | ウェブサイト | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 言語と認識の形式的研究(意味論・語用論・存在論)、心の哲学・命題的態度の問題、科学哲学、推論に関する研究、時間論、社会科学の哲学、ロボティクスと哲学1
- Dr. phil.、1987年、Freie Universität Berlin
- 主査を務めた学位論文
- 前田高弘、知覚における志向性と現象的質についての哲学的考察2
- 博士(人間科学)(課程)、2003年、大阪大学
- 小山虎、単称名辞の意味論におけるメレオロジーの役割に関する分析哲学的研究: 指示の理論と四次元メレオロジーの関係について3
- 博士(人間科学)(課程)、2004年、大阪大学
- 前田高弘、知覚における志向性と現象的質についての哲学的考察2
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻思想文化学コース
京都大学大学院人間・環境学研究科人間科学系思想文化論口座人間存在論分野
- 冨田恭彦(退職が近づいているため指導生の募集停止5) | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 観念、粒子仮説、根本的解釈、哲学、言語哲学、科学哲学、観念説6
- 博士(文学)(論文)、1995年、京都大学
- 学位論文: ロック哲学の隠された論理
- 主査を務めた学位論文
- 青木滋之、ロックの観念説 : 自然主義の観点から7
- 博士(人間・環境学)(課程)、2005年、京都大学
- 戸田剛文、バークリーの非物質主義的哲学 : 観念論と記号論的世界観8
- 博士(人間・環境学)(課程)、2005年、京都大学
- 松枝啓至、デカルトの「方法」をめぐって : デカルトの「観念」理論と「分析」理論9
- 博士(人間・環境学)(課程)、2008年、京都大学
- 渡邉浩一、『純粋理性批判』の方法と原理 : カントの批判的形而上学に関する概念史的研究10
- 博士(人間・環境学)(課程)、2011年、京都大学
- 青木滋之、ロックの観念説 : 自然主義の観点から7
京都大学大学院文学研究科現代文化学専攻科学哲学科学史専修
- 伊勢田哲治 | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | ウェブサイト3 | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 社会認識論、検証理論、科学実在論、社会科学の哲学、認識論、科学技術倫理11
- Ph.D.、2001年、University of Maryland, College Park
- 主査を務めた学位論文
- 杉原桂太、科学技術社会論と統合された技術者倫理の研究13
- 博士(学術)(課程)、2007年、名古屋大学
- 中尾央、文化進化研究における統合された研究プログラムに向けた方法論的多元性14
- 博士(文学)(課程)、2013年、京都大学
- 大西勇喜謙、Epistemological Analysis of the Scientific Realism Debate15
- 博士(文学)(課程)、2015年、京都大学
- 杉原桂太、科学技術社会論と統合された技術者倫理の研究13
京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻哲学専修
- 出口康夫 | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 数理哲学、確率論・統計学の哲学、科学的実在論、シミュレーション科学・カオス研究の哲学、カントの数学論、スコーレムの数学思想、分析アジア哲学16
- 博士(文学)(課程)、1996年、京都大学
- 主査を務めた学位論文
- 三木那由他、心理的であり公共的である意味について17
- 博士(文学)(課程)、2015年、京都大学
- 三木那由他、心理的であり公共的である意味について17
- 大塚淳 | ウェブサイト1 | Researchmap | Wiki内ページ
中央大学大学院文学研究科哲学専攻
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系科学技術基礎論大講座科学史科学哲学研究室
- 石原孝二 | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | ウェブサイト3 | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 精神医学の哲学、当事者研究、障害の哲学22
- 博士(文学)(課程)、1996年、東京大学
- 学位論文: 自己の現象学 -近代の「自己意識」論とハイデガー
- 主査: 高山守23
- 主査を務めた学位論文
- 小口峰樹、知覚経験の概念性と非概念性24
- 博士(学術)(課程)、2013年、東京大学
- 小口峰樹、知覚経験の概念性と非概念性24
- 信原幸弘 | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | ウェブサイト3 | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 心の哲学、認知哲学、神経哲学、神経倫理25
- 博士(学術)(論文)、1999年、東京大学
- 主査を務めた学位論文
- 鈴木貴之、表象理論にもとづく現象的意識の自然化27
- 博士(学術)(課程)、2005年、東京大学
- 植原亮、実在論と知識の自然化: 自然種の一般理論を中心とする哲学的自然主義の体系28
- 博士(学術)(課程)、2011年、東京大学
- 立花幸司、Philosophical basis of Aristotle’s theory of moral education in the Nicomachean Ethics29
- 博士(学術)(課程)、2012年、東京大学
- 中澤栄輔、記憶と因果: 哲学的ならびに経験的検討30
- 博士(学術)(課程)、2013年、東京大学
- 鈴木貴之、表象理論にもとづく現象的意識の自然化27
東北大学大学院文学研究科文化科学専攻哲学講座哲学・倫理学合同研究室
- 原塑 | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | ウェブサイト3 | KAKEN | Researchmap1 | Researchmap2 | Wiki内ページ
- 専門: 神経科学の哲学、脳神経倫理学、神経科学リテラシー33
- Dr.Phil.、2006年、Johannes Gutenberg-Universität Mainz
名古屋大学大学院情報科学研究科社会システム情報学専攻情報創造論講座科学哲学研究室
- 戸田山和久 | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | ウェブサイト3 | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 科学実在論、心理学の哲学、心理学方法論、数学の哲学、生物学の哲学、技術者倫理学、科学技術社会論、科学コミュニケーション34
- 修士(文学)、東京大学
- 主査を務めた学位論文
- 比屋根均、日本の技術者制度変革の停滞と混乱 : その問題分析と解決策の提示35
- 博士(情報科学)(課程)、2015年、名古屋大学
- 比屋根均、日本の技術者制度変革の停滞と混乱 : その問題分析と解決策の提示35
名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻基層人間学領域哲学講座哲学研究室
- 田村均 | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 哲学、科学史・科学哲学、ジョン・ロック、デイヴィド・ヒューム、ロバート・ボイル、倫理学、自己犠牲、供犠36
- 修士(文学)、京都大学
- 主査を務めた学位論文
- 野内玲、科学的知識と実在: 科学的実在論の論争を通して37
- 博士(文学)(課程)、2012年、名古屋大学
- 長谷川暁人、持続への回帰: ベルクソン「持続」概念の探究38
- 博士(文学)(課程)、2014年、名古屋大学
- 成瀬翔、空名の指示の理論と現代フレーゲ主義の可能性39
- 博士(文学)(課程)、2015年、名古屋大学
- 野内玲、科学的知識と実在: 科学的実在論の論争を通して37
新潟大学大学院現代社会文化研究科人間形成研究専攻人間形成文化
- 井山弘幸 | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 科学的合理性、笑芸分析、 創造性探究、パラドックス論、ユートピア、偶然性、物語性、笑いとユーモア、ニセ科学、芸術における創造性40
- 修士(理学)、1980年、東京大学
日本大学大学院文学研究科哲学専攻
- 丹治信春 | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 科学哲学、言語哲学、心の哲学44
- 博士(学術)(論文)、1997年、東京大学
- 学位論文: 言語と認識のダイナミズム
- 主査: 今井知正45
- 指導教員を務めた学位論文
- 東克明、量子論における非局所性46
- 博士(文学)(論文)、2013年、首都大学東京
- 東克明、量子論における非局所性46
一橋大学大学院社会学研究科社会文化研究分野
- 井頭昌彦 | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | ウェブサイト3 | KAKEN | Wiki内ページ
- 専門: 科学哲学(社会科学/人文学)、認識論、言語哲学(推論主義的意味論)、分析形而上学(メタ存在論)、メタ哲学(哲学的自然主義/プラグマティズム)、ロボット工学の哲学47
- 博士(文学)(課程)、2008年、東北大学
- 学位論文: 多元論的自然主義の可能性
- 主査: 野家啓一48
北海道大学大学院理学研究院自然史科学専攻科学コミュニケーション講座科学基礎論研究室
- 松王政浩 | ウェブサイト | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: リスク予測に関わる科学の確からしさ、モデル論、「科学と価値」論、確率統計の哲学49
- 博士(文学)(課程)、1996年、京都大学
- 学位論文: ライプニッツにおける「集合的」可能世界論の展開
- 主査: 内井惣七50
立正大学大学院文学研究科哲学専攻
- 村田純一 | ウェブサイト1 | ウェブサイト2 | KAKEN | Researchmap | Wiki内ページ
- 専門: 現象学、科学哲学51
- 修士(文学)、東京大学
- 主査を務めた学位論文
- 信原幸弘、心の現代哲学52
- 博士(学術)(論文)、1999年、東京大学
- 金杉武司、心の哲学における解釈主義: 命題的態度とは何か?53
- 博士(学術)(課程)、2003年、東京大学
- 染谷昌義、知覚経験のエコロジー: その存在論と認識論の検討54
- 博士(学術)(課程)、2006年、東京大学
- 鈴木俊洋、数学の哲学としての現象学: ヴァイアーシュトラスからの課題へのフッサールの解答55
- 博士(学術)(課程)、2007年、東京大学
- 串田純一、超越論的な生命の哲学 : ハイデガーにおける形而上学の可能性56
- 博士(学術)(課程)、2011年、東京大学
- 信原幸弘、心の現代哲学52
編集について
誰でも編集できます。アカウントは必要ありません。不正確な情報や未掲載の研究室に気づかれたときは編集をお願いいたします。Wikipediaとは異なり自分自身や関係者に関する記述を作成していただいてもかまいません。